2019年9月19日木曜日

第5回 公開講座 : 後編(質疑応答)

(第5回公開講座レポート 後編)
→ 前編はこちら。

お話を聞いた後は、自分の中に学びを落とし込む時間です。

■ふりかえり1

まずは「印象に残ったこと、自分にとって新しかったアイディアは何ですか?」というテーマで、3人ひと組となって感想を共有しました。
その後、一旦感想共有と質疑応答です。いくつかの質問と答えを共有します。




■感想共有・質疑応答その1

Q. 土、水、風、兼ねる人もいるのではないか

▶︎そう思う。しかも、加えて水と風を兼ねてる人もいる。そういう人は霧の人と呼んでいる。それ以外にも光の人というのもあって、これはメディアや発信することで光を当てることができる人。沢山の役割の人がいることで、地域はなりたつ。

Q. 風の人が足りないので、食うに困らないといっていたが、どういうことか

▶︎風の人の需要はある。そういう人材を様々な業界が求めている。実は、1日限りのイベントなどプログラムは作れるけれど、その後のインパクトまで考慮し、長期的な取り組みとなるプロジェクトを作れない人が多い。プロジェクトを作れる人材を作れるようになれば、雇用してくれる先もあるので、食うに困らないと思っている。言い換えると、風の人とはプロジェクトを作れる人かもしれない。

▶︎雇用先として、現在KIITOスタッフでは限界があるが、それとは別でスクール、インターンを迎えて研修を行い、人材育成をして風の人を育てる努力をしている。風の人になるために外せない条件は、現場やプロジェクトを経験していること。その経験を提供できるように機会を与えている。



Q. プロジェクトを作るために、どのような研修をしているのか

▶︎ゼロから課題立て、ワークショップ、アクションプランを事業化させるプロセスをフォローアップしている。風の人の立場として今一番近いのが地域おこし協力隊だと思うが、必要な現場の経験や、立場に関する理解が足りていない場合がおおい。経験者に会うことがあるが、水、土、風の話や研修を、派遣前に行って欲しかったと言われることが多々ある。

Q.自分は水の人を目指しているのだが、運んでくるタネを選定することも仕事の1つだと思っている。それについてどう考えているか。

▶︎タネの目利きも大事だが、風の目利きも大事。風の人風(ぐゎーしー)の人もいるので、騙されないようにすることも確かに大切。水の人の最大のスキルは水のやり方。支援をするということ。水をやりすぎてる場合も多々あるけれど、水をやりすぎると根腐れする。つまり、土の人の主体性を奪ってしまう。なので、最初はしっかり支援するが、水の量を減らしたりと、調整することが大事。上手くお願いしたり、役割を与えるのが上手い人が良い。

Q. 土がボロボロとなっている状態について話を聞くのはショックだが、大事な視点だと思った。自分の地域を振り返ると、土が無くなってきているようにも感じる。今後いかに地域の人、土の人を巻き込むのが大事じゃないかと思った。

▶︎何もしないとやはりタネは育たない。タネから何かが育つ事で、ほかの土も豊かになっていくプロセスがたしかに存在している。パン爺も良い例。スーパーで小麦粉見ると買ってしまうなど。笑
パン爺から、オシャレに目覚めたり、木工し出したりと、前向きになる。ポジティブになる。ダイレクトに解決なんてない。プロセスの中で色んな事が解決されていることもある。小さい視野ではなくて、大きな視野でみること。



Q. 情熱と愛情と場数が大事だと言っていたが?

▶︎実は情熱と愛情の2つでいい。場数については、数回だと諦めちゃう人が多いので、だからこそ細くでも長く続けていくことが大事。そんな場をどう作るかも大事。難しいけど、試すことも大事なので、地域で失敗を許してくれないことも多い。風の人を育てようと思うと愛情や許容さが大切。宮城さんやこの場や若狭公民館が存在している事、それが許容さを示していると思う。
補足だが、そういう環境や場を作れるのは行政だったりする。みんなの中には行政も入っている。
あとは、モニタリングもかなり大切。失敗も成功も含めて効果を検証すること。失敗を語り合うワークショップも流行っている。


■ふりかえり2は、お話をきいて「活かせそうなこと、どう活かしていきたいか」
「これから活かしていきたいこと、活かしたい場面はどこか」をテーマに話あいました。


■感想共有・質疑応答その2

Q. 自治会役員として4,5年活動している中で、まだ1人で全てをこなしている感がある。うまく人に頼れる方法はあるのか。

▶︎宮城潤さんに聞いた方がよい。笑
というのも、弱い方が助けられやすい。思いや芯が強いのは大事だが、ちょっと頼りないとか弱そうなの大事。強そうだったり、しっかりし過ぎてると周りは大丈夫だと思っちゃう。助けてほしいと言うのは恥ずかしいと言う声もあるが、1回くらい言ってみてほしい。1回も言ったこと無い人が、実は多い。

Q. 今大学院では、課題設定の段階。課題設定の上で大切な事は何か?

▶︎普段から物事をどうみているか。そして、今課題だと思っていることを本当かどうか疑ってみることが大事。本質を突き詰めるためにリサーチを繰り返す事も大事。課題設定を間違うと、どんだけ良いリサーチしても、どんなに良い企画をしても意味がなくなってしまう。

Q. 生協に勤めているが、地域と企業文化、市民組織とのコラボレーション、シナジーはどう生み出せるだろうか。自発的に参加する人が増えないという悩みがある。

▶︎他府県では生協が主催してカエルキャラバンをしている場合もある。地域との接点づくりが大事。垣根を越えるタイミングがいつかは必要である。テーマの設定も大事で、防災や子どもの貧困など、より多くの人に関係があり、お互いが混ざれるような取り組み方が大事。そういうプログラム作りを心がけてみると良いかも。


Q. プログラムではなくプロジェクトということについて詳しく教えてほしい。

▶︎プログラムはその日1日かぎりのこと。プロジェクトには前後がある長期的なプロセスである。その一部がイベントであっても良いが、イベントがゴールじゃない。プログラムではなく、プロジェクトとはそういう長期的な目線が大事という事。

Q. ちびっこうべのペルソナ(想定対象者)はどう考えていたのか。今、自身はこども食堂をしているのだが、おじいちゃんやおばあちゃんも参加参加してもらっているが、お客さんになってしまっているということに気づいた。もっと主体として巻き込みたい。どうやったら地域が混ざるのか。

▶︎ちびっこうべの事例で話すと、こどもたちに学校では学べない創造教育を!というテーマで取り組んでいる。しかし、関わってる人みんなにプラスがある。良い事業というのはターゲットのためかもしれないが、実は全ての関わる人のプラスになること。
みんなを巻き込むには、よりクリエイティブの要素を強く打ち出すことが大切かもしれない。そうすると、大変な事もあるけど、巻き込み始めると誰もやらされてる感がない。こども食堂でもそうで、もっと主役になってもらえる仕組みを考えたりするのは良い。食は強い。良いステージを用意して、みんなに踊ってもらおうという気持ちで取り組んでみて。



Q. 学校宛へチラシを配って企画への参加を呼びかけることもあるのだが、学校への負担があったりする。どうこどもたちにアプローチ、集客しているのか。また、引きこもりについて取り組みや事例あるか。

▶︎実は、神戸の方が人集めが大変。先生達の雑用減らすなどの背景があり、市長の意向で小学校チラシ配布禁止となっている。ちびっこうべも全校に配っていたができなくなった。今は近隣へ丁寧にアプローチしている。折り込みもやった事あるが効果は薄かった。電話もNGになり、どうやって届けたら良いのか悩んでいる。SNS便利だが、情報がすぐに流れていってしまう。告知や集客は主催者が頑張るべきポイント。
障害のある人を対象としたイベントなどについては、専門性が無い分まだアプローチできてない。過去の経験としては、ネイチャーキャンプ、森の中でアーティストと一緒にキャンプする企画では、発達障害を持つ子どもたちも自然に参加できていて良かった。


3時間の長丁場でしたが、それを感じさせないくらい面白くわかりやすいお話、そして、これから何ができるだろう!とワクワクする内容でした。
受講生のみなさんも、一般参加の皆さんにとっても満足度の高い講座内容となったようです。

さて、次回の講座はいよいよ合宿!課題を見極めて、企画を立てていきますよ!
永田さんからのアドバイスを実践していけるよう、楽しみながら頑張りましょう!

第5回 公開講座 : 前編

第5回公開講座!
『地域課題×活動の魅力 ~不完全プランニングとプラスクリエイティブ』

いよいよ、ステキなゲストを迎えた公開講座の開催です!
一般の方の申し込みも定員80名に達し、総勢100名以上の参加となりました◎



■学長挨拶
まずは、なは市民協働大学院学長、城間幹子市長から開会の学長挨拶がありました!この日も沢山の用務がある中、駆けつけて頂きました◎学長、本当にありがとうございます。



■大学院についての説明
なは市民協働大学院について、一般の参加者にもわかりやすいよう、講座内容の説明や、目的について説明しました。


◾︎講師紹介

永田宏和 氏
KIITO副センター長、NPO法人プラスアーツ理事長

▶︎楽しみながら学ぶ新しい形の防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」の開発をはじめ、子どもたちが様々な分野のプロと協力して夢の街をつくる 「ちびっこうべ」や、高齢男性による本気のパンづくり講座から派生した「パン爺」プロジェクトなど、地域課題をユニークな切り口で企画・プロデュースしている。




■永田さん講話:不完全プランニングとプラスクリエイティブ
活動の芯となる考え方は、「地域活性化」ではなく、「地域豊饒化」。背伸びをするのではなく、今ある地域の良さを生かし、育てるための活動として、その中で活躍する人々を「風」「水」「土」に例えて、わかりやすく説明してくれます。



プログラムを作る際に気をつけているのは、完全無欠の計画をするのではなく、みんなが参加する余地がある「不完全プランニング」。
そして楽しい、嬉しい、美味しい、など、活動自体の魅力を確保する「プラスクリエイティブ」の考え方。
これらをセットで考えることが重要だといいます。

そんな哲学から生まれた人気イベントとして、子どもたちがゼロからまちのプロに学びながら自分たちでまちをつくる「ちびっこうべ」、パン爺と呼ばれる高齢男性が活躍する「男・本気のパン教室」などの取り組みが紹介されました◎




そんな人材を育てるための「プラスクリエイティブゼミ」も開催しているそうです。ゼミの教えは、「正しい答えより楽しい答えがより正しい」ということ。

ただし、ただ楽しいばかりではありません。クリエイティブゼミでも、「じっくり、しっかり「きちんと課題を立てられるか」「徹底的かつ画期的なリサーチができるか」を重要なこととして強調するそうです。最近のリサーチはネット検索して終わりなど、浅いのが現状😭💦耳がいたい話です…。

本当の課題は何か?にたどりつくには、リサーチのデザインも大切!なによりも現場に足を運び、現場に耳を傾けることが重要だといいます。ただし、そこにも落とし穴があり、ただ話を聞くだけでは深いリサーチとは言えません。なぜなら、インタビューは「嘘をつく」から…本当に大切なこと、言いたいことは、実は言葉の裏側にあることが多いそうです。そんな相手の考えや背景に気づけるよう「観察」することが1番のリサーチだったりするとのアドバイス。



課題解決の際には、先行事例の研究も参考になるのですが、その際にキーワードとなるのは「体験をデザインする」こと。似たような問題を解決した「まちづくり」的な選考事例を研究するよりも、似たような問題が起こりそうだけど、うまくやれている何かでの事例を探すことでヒントを得られる!

例えば、MRIが子どもたちに怖がられてしまう…どうしよう。そんなときにテーマパークを参考に、MRIを海賊船に見立てたデザインにして、ストーリー仕立てで検査をおこなうようにしたところ、子どもたちが喜んで検査するようになった!という例もあるそうです。
これは目から鱗です。

あとは、案をだしたりアイデアを練る際に、防御的にならないこと。シナジー(相乗効果)を生み出すためには、コミュニケーションレベルを上げること。これはチームの中でも、地域の中でもそうですね。

と、たくさんの事例とともに、魅力的な活動のコツをたくさん教えていただきました。ここでは紹介しきれないほどたくさんのステキな事例がありました!

→ 後編に続く。

2019年9月12日木曜日

第2回那覇人Cheersミーティング

9月3日に実施した第2回那覇人Cheersミーティングでは、今までの講座の振り返り、そして受講生も交えて、第4回講座での各グループの発表を振り返りながら、各グループの課題について助言・テーマに対応する資源の紹介などを行いました。

■大学院の概要と今までの講座内容の共有
・第1回チアーズ会議で配布したスケジュールで現時点までの内容を共有。そして第1回~第3回までの講座の様子は『なは市民協働大学院だより』およびブログを使って振り返って頂きました。


■第4回講座における各グループの発表内容(調査結果報告と課題について)
各グループの発表資料をもとに各グループ3分間ずつ説明を行いました。また、小禄・那覇西・首里は、受講生が参加していたため受講生に説明して頂きました!チアーズにはコメントペーパーをお渡しし、各グループの課題に対して以下の内容でコメント頂きました。
・調査結果と課題のつながりは明確か
・課題設定はわかりやすいか?
・どんな人や組織を紹介したら役に立ちそうか


■各グループの課題について助言・テーマに対応する資源の紹介など
この時間は、全ては書き出せないほどの沢山の想いや意見が出てきました◎
受講生参加のあった小禄・那覇西・首里グループも、実は観光客の交通問題かと思っていたら調べてみると、学校送迎の保護者の交通問題が深刻だったなど、発表では伝えられなかった調査内容や課題への思い、今悩んでいる事なども共有して頂きました◎
次回公開講座や合宿前に必要なヒントや助言を沢山頂きました◎見てみましょう!


「誰の課題なのか」
この課題に取り組む事によって誰が喜ぶのか、誰を喜ばせたいのか、顔が見えない。顔が思い浮かぶまで掘り下げると課題や取り組むべきことがより具体的になるし、誰の課題なのか明確だと企画や行動にブレが無くなってくる。これは誰の課題なのかという視点で何度も課題や調査内容を考えてみてほしい。

「私たちは何ができる?」
自分事になることは大切。もちろん大きな問題や課題があるのは分かりやすいですが、私たちがやる課題は何か?問い直してみてください。今見えてきた課題や問題を分割していって、1人で持てるサイズ、グループで持てるサイズの課題を設定してみるのも1つの手法だと思います。

「つながりやコミュニティが無い=現象」
つながりが無い事は問題や課題ではなく、あくまでも現象や状態。つながりが無い事でどんな問題や課題があるのかより具体的にしてほしい。
つながれば全てが解決するわけでは無いし、繋がる事でどんな問題を解決したいのかを深掘りしてほしい。

そのほかにも、「想いはあるか」「課題は具体的か」「問題の本当の原因は」「課題と手段がごっちゃになっている」「課題って意外と思い込みだったりする」など深掘りするのに大切なヒントが沢山挙がりました。


また、「課題を明確にできていないというのは、正直「慣れてない」というだけで、なので自分たちがここができていないんだと気づけたのが成果。これから楽しみ」というお話もありました◎
そしてこれから公開講座、そして次は合宿が待っています!第5回公開講座後に再度改めてお知らせしますが、合宿に向けた宿題です◯

■宿題
・課題の深掘り
・調査したデータや資源の整理

■第5回公開講座(9/14)
いよいよ今週です!
『地域課題✖️活動の魅力 ~不完全プランニングとプラスクリエイティブ』
日時:9月14日(土)14:00~17:00
会場:なは市民活動支援センター 会議室1 なは市民協働プラザ2階(那覇市銘苅2-3-1)


■次回相談会(10/3)
この機会を逃した!もう一度細かく質問・相談したいというチームのために、第2回の相談会を開催いたします。
[第2回相談会:課題の深掘り]
10月3日 (木)19:00~21:00時 なは市民協働プラザ2階 会議室①
※チアーズメンバーもアドバイザーとして参加します!
課題は今のままでいいのか?まだまだもやもやしているチームの方々、ぜひご参加ください。

※時間調整のため、参加希望のチームは事前にお知らせけると助かります。


2019年9月11日水曜日

【第4回】次第と評価シート、フィードバックペーパー、大学院だより

第4回講座では資料は特にありませんでした。
なので、ここでは各グループの発表内容を各自でチェックする評価シートと、自分自身の学びを確認するためのフィードバックシートを掲載します。



第4回 次第
→ 第4回次第(PDF)はこちら。

課題発表評価シート
→ 課題発表評価シート(PDF)はこちら。

第4回 フィードバックシート


大学院だよりNo.3

第4回講座:調査結果と地域課題の発表

第4回目の講座は、地域毎に分かれた6チームそれぞれが、どの学校区を選び、どんな調査を行ったのか、そしてそこから見えてきた課題を発表して頂きました。皆さん本当にお疲れ様です◎

■最後の追い込み
何やらダンボールで何か作っているチーム、そしてギリギリまでミーティング中のチームもいくつかありました。果たしてどんな発表になるのかドキドキわくわくです◎(みなさんソワソワざわざわ)

■発表
発表は、各チーム7分間、発表形式は各チームの創造力にお任せするかたちとしました!
発表に必須な事項は3つ。
[校区を選んだ理由][どんな調査を行ったか][どんな分析を行ったか]
そして、その結果、どのような課題を見つけたか?です。

順番はあみだくじで決めました◎


各チームの発表の様子です!

1.チームWANGAN
天妃小学校区を選んだチーム湾岸は、元気いっぱいの寸劇形式で発表!
会場を盛り上げてくれます。
新しくまち協が立ち上がろうとしているこの地区ですが、「地域でがんばっている人たちにスポットライトが当たっていない」ということを課題として挙げました。


2.首里チーム
首里チームは2つの小学校区について発表。緻密なデータ調査と聞き取りによる努力が光ります。城北小学校区については、「つながりの希薄化」、城南小学校区については、「(観光による)交通問題」を挙げました。


3.中心市街地
前回は区域決めに悩んでいましたが、壺屋小学校区に決めたようです。こちらは安里と壺屋にまたがるコミュニティ。「地域と地域が分断されていること」を課題として挙げました。


4.真和志
上間小学校区を選んだ真和志チーム。子どもと地域の関わりに着目してデータを収集。地図などを使用し、わかりやすくまとまっていました。「地域住民同士の横の繋がりがない」ことを課題として挙げていました。


5.わくわく新都心
銘苅小学校、天久小学校区を対象とした新都心チーム。比較的新しい土地で、個々のコミュニティや活動はあるものの、なかなか新しい人を巻き込んで大きくなっていかない。「参加したくなる地域コミュニティがない」ことを課題としています。


6.小禄
金城小学校区は、なんと1人での報告でした。それでも、Google Earthの使い方はインパクト大でした。「Google先生ー!」で一体感が生まれましたね◎
まだまだ調査を深める必要がありつつも、「古いコミュニティと新しい地域のあり方模索中、深めていきたい」という方向性は見えてきたようです。


各チーム毎に、発表後は事務局側やチアーズも入り、課題整理をみんなで行いました。


さて、発表もおわり、いよいよ企画づくりに向けて動き出します。まずはチーム再編成から。発表の結果を受けて、興味や関心ある地域に合わせて移動の機会を設けました。

■チーム再編成
企画づくりのチームは、結果7つとなりました!メンバーには若干の移動がありましたが、調査をしたチームに残った方がほとんどです。チームは7つに分かれましたが、なは市民協働大学院、みんなで1つのチームです◎似ている課題や元々いたチームとの情報交換や連携もしていきましょう◎


■新チーム結成
最後に、それぞれのチームから一人づつ、決意表明していただきました◎
これから公開講座や合宿、中間発表、最終発表と目白押しです!チーム一丸となって、協働大学院一丸となって、「じっくり、しっかり、ちゃっかり」取り組んでいきましょう◎