2025年9月24日水曜日

【レポート】第4回講座「企画づくり・アイデア出しのコツ」

2025年9月16日(火)18:30〜21:00

会場:なは市民協働プラザ2F なは市民活動支援センター会議室①

参加者:受講生27名、チアーズ5名


▪️講座の概要

9月16日に開催された第4回講座では、「地域課題をどう企画に落とし込むか」をテーマに学びと実践が行われました。講師はNPO法人地域サポートわかさ理事・事務局長/那覇市若狭公民館館長の宮城潤が務め、地域課題の捉え方やアイデアを生み出す工夫について、数多くの事例やヒントが紹介されました。



▪️協働マインドを大切に


講座の冒頭では「協働マインド」が強調されました。

 • 多様な人・意見・視点を楽しむ!

・時間は大事!

 • 結論を急がず、じっくり観察・熟成する

 • 記録・共有を怠らない

 • 「できる人ができる時にできることを」持ち寄る

 • 早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け


こうした姿勢が、持続可能で創造的な企画づくりの土台になるとのことでした。



▪️課題をどう捉えるか


前回までの相談会を振り返り、「課題が不明瞭」「ターゲットが曖昧」「当事者の声が不足」などの反省点が共有されました。そこで、大きな課題解決を目指すのではなく、まずは小さくてもワクワクする一歩を企画にすることが提案されました。


若狭公民館の「朝食会」事例では、

 • 当事者の声に耳を傾けること

 • 「公民館が若者を呼ぶ」から「若者にとって必要な場は何か」へ主語を置き換える発想

 • 「がんばらない」「入りやすく抜けやすい」仕組み


など、継続可能な場づくりの工夫が紹介されました。



▪️ロジックモデルと「風水土種」


企画を立案する上で、ロジックモデル(現状把握→資源投入→活動→結果→成果→波及効果)が紹介されました。評価の視点もプロセス、インパクト(波及効果)、ロジックモデル全体の見直しの3段階で考えることが重要だと学びました。


また、NPO法人プラスアーツの考え方として「風・水・土・種」の概念も共有されました。

 • 土の人:その土地に根を下ろす存在

 • 風の人:外から刺激や新しい種を運ぶ存在

 • 水の人:寄り添い支え続ける存在

・種:イベント・活動


これらがバランスよく関わることで、企画は豊かに育っていきます。



▪️事例紹介:パーラー公民館


さらに紹介されたのが、曙地区で実施された「パーラー公民館」です。そこには常設の公民館がなく、自治会加入率や生活困窮率の高さ、子どもの居場所不足といった課題がありました。


そこで、「建物」ではなく「機能」としての公民館をつくり出す試みが行われました。公園にパラソルと黒板テーブルを並べ、地域の人が気軽に集える場を設けたのです。


特徴は、スタッフが「何もしない」こと。住民が自分たちで企画を考え、主体的に場を使いこなせるようにした点が大きなポイントでした。また、「不完全な枠組み」をあえて残し、ゆんたく(おしゃべり)の中から自然に活動が生まれていく仕掛けも紹介されました。


この取り組みは、「完璧な計画より、人が関わりたくなる余白が大事」という実践的な学びを示す事例でした。



▪️アイデア発想のツール


創造的な発想法として「オズボーンのチェックリスト」が紹介されました。

転用・応用・変更・拡大・縮小・代用・置換・逆転・結合という9つの視点からアイデアを広げる方法です。


実際のグループワークでは、


多世代で一緒に美味しい給食を食べながら語り合ったり、繋がりを作るために公園でお盆にボンジョビで踊ったり、ミッションを解きながら公園やまち歩きをしたり、居場所づくりとして絵の具水鉄砲でアートづくりをしたり、迷路のような細い路地でスタンプラリーや防災訓練をしたり、朝の交通渋滞対策のための子どもの送迎を減らすウォークラリーをしたり、入れ替わりが激しいマンション不用品の受け渡しプラットフォームを作ったりなど、既存の素材や活動をベースに新しいユニークなアイデアが紹介されました。



▪️完璧より“関わりたくなる余白”


第4回講座では、単なる企画立案の技術だけでなく、協働の姿勢、当事者の声に耳を傾ける重要性、そして「不完全さ」の中に人が関わりたくなる魅力をつくることの大切さが語られました。


次回合宿に向けて、各チームはヒアリングやデータ収集を進め、地域の声を基にした企画を練り上げていきます。



▪️次回に向けて


9月27日・28日に予定されている合宿では、

 • 各チームの中間発表

 • みんみんのワークショップ

 • チーム対抗「カレー作り対決」


などが行われる予定です。今回の学びを活かし、「自分たちがワクワクして実践したくなる小さな企画」を形にしていく時間となります。

合宿で皆さんが協働することによって生み出される化学変化、楽しみですね♪