2022年8月18日木曜日

【レポート】後編:相談会

相談会レポートの後編です。

相談会レポート(前編)はこちら→


【首里】

調査・分析について
〈カルテを見てわかったこと〉
・子どもが減っている
・モノレールと人口流動

課題やテーマについて
・大切にしたいことは、「つながり」、「文化」、「防災(防犯)」
・企画のアイデアは膨らむ。

校区について
まだ決められていない



▶︎事務局コメント
・まずは校区を絞り込んでみる
・「種」のアイデアはあるので、次は「土」について調べる(課題にフォーカスを当てる)。      
 どこの・誰の・何の課題かを確認する。
・思いは大事にしつつ、現状把握をして、客観的な裏付けも必要
 数字を都合良く解釈することには注意
 想定通りの回答が得られる人だけではなく、多様な人にヒアリングすることも必要
・今の段階では、調査→仮説でもok。仮説→調査でもok。




【小禄】

調査・分析について
・自治体加入率が低い(19%)・・・那覇市の中では高い方
・小禄の情報が少ない
・小学校の児童数は少し減っている

課題やテーマについて
・地主と新住人との格差(社会的・心理的)がある
・みんなが楽しめるイベントを企画したい
・情報が届かない。情報発信の場をつくりたい。
・防災の観点からも、何かあった時に助け合えるようになりたい。

校区について
高良小学校区



▶︎事務局コメント
・ステークホルダー・関係者リサーチ
 公共施設等にどれくらいアクセスできるのかを調査
 どれくらいの規模・条件になると風通しが悪くなるのか
 地主かどうかは関係なく参加している組織・団体のリサーチ
 小禄で情報発信をしている人を調査・・・など
・まちづくりの団体をつくるの?
・テーマは格差を超えるようものでもあり
・日常的には交流はないのか?
 数字を見るだけではなく、ヒアリング調査してみては?
・格差で誰が困っているのか?を考えてみる
 いざという時というのはどういうことが想定されるのか?
 将来どういう人が、どういう時に困るのか?
・長く住んでいる人と新しく住み始めた人との視点は違う



【中心市街地】

調査・分析について
データが多くどこまで調べたらいいのかわからない

課題やテーマについて
分野を決めてからデータ分析をしたらいいのか?



▶︎事務局コメント
・仮説(テーマ)→調査、調査(エリア)→仮説 どちらから始めてもok
・中心市街地はエリアが広いので、できればエリアを絞ったほうがいい
・まち協カルテを確認して、気づいたことを共有・分析。
・それぞれの想いやテーマについて共有。関心事項がある場合は、
 どんな人がいて、どんな関係組織があるのかなどを調べるといい。




各チーム、テーマが決まらず調査に進めなかったり、
共通点は見いだせたもののどう調査・分析したら良いかで悩んでいる様子が見られました。

永田さんが講話でおっしゃっていた、「土・水・風・種」を思い出してください。
どんなにすばらしい種でも、土にあわなければ芽はでません!
土の調査はとっても大切です。まち協カルテや情報サイトを活用して
調査・分析をすることは、まさに「土の調査」なんですね。
土(校区、地域、エリア)の現状と課題を確認しつつ、
どんな豊かな土地にしていきたいかそれぞれの想いも忘れずに、
地域豊饒を目指しましょう☆

新都心チームの希望により、第4回講座開始前にRESAS勉強会を開催することになりました。
RESASの基本的な操作方法や調査に使えそうなデータの紹介などを行います。
他のチームのみなさまも、ご都合つきましたらぜひご参加ください!!

【お知らせ】RESAS勉強会
日時:2022年8月30日(火)17:00〜 
会場:なは市民活動支援センター
講師:石垣綾音

【レポート】前編:相談会

2022年8月15日(月)相談会

第4階 講座に向けて、各チームに現状把握の調査を行っていただいています。
調査を進めるにあたり、わからないこと・困りごとについて相談会を設けてお話しました。

【タイムスケジュール】
18:00〜18:30 那覇西
18:30〜19:00 新都心
19:00〜19:30 真和志
19:30〜20:00 首里
20:00〜20:30 小禄
20:30〜21:00 中心市街地


【那覇西】

テーマ 防災
校区 天妃小学校区
内容 地域・遊び・防災をテーマにした「天妃防災カフェ」

防災の専門、地域のリーダー、遊びの専門と少数ではあるが、
それぞれに専門性をもっているチーム。
テーマを「まちづくり」とで悩んだが、まずは防災にしぼった。
「天妃ぼうさいCafe」を設置運営し、ゆくゆくは「まちづくりカフェ」にしていきたい。

まち協カルテについて(リクエスト)
・太陽の家、郵便局の情報も欲しい


▶︎事務局コメント
・課題を明確に(誰(ターゲット)にどういう課題を解決したいのか?)
・テーマが大きいのは良い。最終的にはまち協サイズで活動を目指すのか、
それとも県域・那覇市全体なのか?
・スモールステップで反応を見る
・じゃばら手帳活用
・土(現状)にあった種(企画)になっているかを確認。さらに、水・風・種のリサーチ。
・同じ分野の先行事例だけではなく、別分野の先行事例も調査
・自分たちの強みを盛り込んでいくとより良い(情報発信:暮らしと防災)



【 新都心】

調査・分析について
まち協力カルテはみたものの、分析の段階で困っている。

課題やテーマについて
<気になっていること>
・地域包括支援センターが気になっている
・子どもの居場所ネットワークがない・児童館がない
・自治会
・地域のつながりの希薄化
・マンションに自治会LINEのお知らせがあり、同じマンションに自治会長さんがいることを知った
・学校・家庭以外に大人と関われる場所があったらいいなと思う経験がある
・スポーツ運動
・防災MAPづくり

校区について
まだ決められていない


▶︎事務局コメント
・まずは校区カルテをみんなで確認。
・場所やエリアから考えてみる。
・お互いが気になっていることを共有した上で情報を見ると見え方が違う、課題が見えてくることもある
・ないものについては、その地域にニーズがあるのかを疑う
 例:居場所がないことが課題だと思っているが・・・
   高所得者が多い → スポーツクラブ等他の場所が居場所になっている可能性はないか?
・地域だけで数字を見るのではなく、那覇市全体や過去と比べてみると、見えてくるものがある
・ヒアリングをしてみる
・チームメンバーの強みや関心から考える。それが数字を読み取ることと重なっていくといい。
・新しい地域なので、まずはワクワクすることでトライアル企画もあり
  


【真和志】

調査・分析について
テーマがきまっていなくて、調査・分析が進まない

課題やテーマについて
みんな、PTA活動をしていることが共通点ではあるけれど、
学校が違うと仕組みも違うので、課題も変わってくる。
PTAをテーマにするか決めかねている。

<気になっていること>
・子どもたちが育っていく環境(住んでいる地域)で学び合える場が欲しい
・子ども園で性教育の取り組みはあったが、仲間がいない・少ない

校区について
大道小学校区・識名小学校区


▶︎事務局コメント
・お互いの思いを共有する
・2つの小学校(大道、識名)について調査
 地域の現状を調査(データ・ヒアリング・歩くなど)して、そこから課題を見つけていく



前編はここまで。続きは後編へ続きます!


新都心チームの希望により、第4回講座開始前にRESAS勉強会を開催することになりました。
RESASの基本的な操作方法や調査に使えそうなデータの紹介などを行います。
他のチームのみなさまも、ご都合つきましたらぜひご参加ください!!

【お知らせ】RESAS勉強会

日時:2022年8月30日(火)17:00〜 
会場:なは市民活動支援センター
講師:石垣綾音

2022年8月16日火曜日

【レポート】後編:第3回公開講座「地域課題✖︎活動の魅力 〜不完全プランニングとプラスクリエイティブ」

第3回公開講座レポートの後編です。

【レポート】第3回公開講座(前編) はこちら→


 振り返りと質疑応答

お話を聞いた後は、自分の中に学びを落とし込む時間です。

ふりかえり1

まずは「印象に残ったこと、自分にとって新しかったアイディアは何ですか?」
というテーマで、3〜4人一組となって講座の感想を共有。
その後、質疑応答をしました。


Q. イベントを始めるきっかけ、「初めの一歩」について詳しく伺いたい。

▶︎「ちびっこうべ」は、ドイツ・ミュンヘン市で長い歴史のある
「ミニミュンヘン」(※)を参考にした。
ドイツは職人のまちなので、靴屋さんや花屋さんなど、店のタイプに幅があった。
ところが日本でもそれを参考にした取り組みはあったが、どこか違和感があった。
プロに学ぶ部分が弱いと感じた。こういう「違和感」は大事で、
それが「ちびっこうべ」の初めの一歩。
ミニ神戸では、神戸ならではの「食」から着想した。
最初の一歩を踏み出すときは、地域の素材や特性を大事にしないといけない。
それがまちのオリジナリティになる。

(※)ミニ・ミュンヘンは7歳から15歳までの子どもだけが運営する「小さな都市」



Q. KIITOを継続できているのはなぜか?

▶︎KIITOの役割「創造拠点」ということ(旗)を掲げたからには、
子ども・高齢者・働き盛り世代、つまりは全ての年齢層が関われることを
提案していく責任がある。
「ちびっこうべ」や「パンじぃ」などは子どもや高齢者が対象だけれど、
ゼミでは中間層が関われる。
最終的には地域課題等を解決できる人材を育成していく。
「ユメイエ。」という、建築家から建築のことを学んで、
子どもたちがイメージする夢の家を創り出すプログラムもあるのだが、
それを学校で実施している。そうすることで神戸の子どもたちが豊かになっていく。
ぜひ、沖縄の建築家ともやっていただきたい。


Q.「公園で仮設のピザ窯」(※)の企画について、その後のまちの変化はあったか?

▶︎普段交流のない地域の人たちが談笑することで、新しい連鎖が生まれる。
「談笑の価値」で、食べながら談笑することで、困りごとを共有する人が現れたりする。
一つのプログラムがさまざまな活動と連鎖して生まれるようになると、すごく面白くなる。

(※)プラスクリエイティブゼミでうまれた、「公園+クリエイティブ」のプログラム。
公園にピザ窯を仮設して、「食」を通した地域交流の場を創造した。


ふりかえり2

ふりかえり2は、お話をきいて「活かせそうなこと、どう活かしていきたいか」
「これから活かしていきたいこと、活かしたい場面はどこか」をテーマに話あいました。


Q. クレームが来た時はどんな対応をしているか?

▶︎地域を二分するようなことは、絶対にやらない。ただ、あきらめはせず時期をみる。
また、地域が変わることに対する反対がある場合は、
大きく影響しない程度で、小さくやってみる(トライアル)。
許可をとってまずはやってみると、反応があることが多い。
そこから受け入れることもよくある。そして、文句を言う人は、
関心がある人なので、最終的には協力者になりうる。
想いがある人には寄り添って、時間をかけて関係をつくることが大事。


Q. 神戸はおしゃれなので、高齢者を巻き込めたと思うが、沖縄ではどうしたらいいのか?
また、KIITOでの取り組みを参考にして実践してもいいのか?

▶︎沖縄でやれば、沖縄のオリジナリティが出るので、ヒントにしてくれて全然OK!
沖縄はポテンシャルが高く様々な文化にあふれているので、
いじりがいのあるものが山のようにあるはず。
そこを楽しむといい。まずはやってみる!
沖縄は、滞在して一緒につくりたいくらい素材に溢れている。

Q. アウトプットについて伺いたい。

▶︎プロジェクトの紹介に大きく貢献しているのは1分動画。
動画記録をしっかり残しておくことは大切。長くても2分程度。
1分の動画には価値がある!
企業とのコラボはたくさんやっているが、企業側のメリットを考える必要がある。
企業のニーズに応えながら、自分たちにとって価値のあるものを創れるか考える。
相手を知りモチベーションをあげつつウィンウィンの企画をつくらないと、長続きしない。



まとめ

最強の種は「夢」。初めの一歩は、夢を口にすること。
同調してくれる人が必ずいる。
スタートラインに立っている受講生のみなさん、沖縄は文化が多様でアイディアの宝庫。
自信を持って楽しい企画をつくってください!!

永田さんから心強いメッセージをいただきました。
リサーチをしっかり!小さな一歩でもワクワクするアイデアをまずはやってみましょう⭐︎



【レポート】前編:第3回公開講座「地域課題✖︎活動の魅力 〜不完全プランニングとプラスクリエイティブ」

第3回公開講座
「地域課題✖︎活動の魅力 〜不完全プランニングとプラスクリエイティブ」

日時:2022年8月9日(火)18時半~21時
会場:那覇市若狭公民館
参加:受講生 16名、Cheers 3名、一般 30名



第3回講座となる今回は、ステキなゲストを迎えた公開講座です!
一般の方も30名が参加し、総勢50名以上で楽しく学びました。

大学院についての説明

なは市民協働大学院について、一般の参加者にもわかりやすいよう、
講座内容の説明や、目的について説明しました。

また、大学院受講生のみなさんが調査を取り組むにあたり、
すごく大事な「課題設定」について、スライドを使って説明しました。
「課題」とは、「ビジョン(ありたい姿・理想像)」と
「現状」とのギャップを埋めるためにすることです。
現状からビジョンに向かうためのルート選びが「課題設定」。
その課題設定を間違えると目的地(ビジョン)にはたどり着けません。
山登りでもルートを間違えると目的地にはたどりつかないですよね!
課題設定にズレが生じていないかを確認することは、すごく重要です。


 KIITOの活動について

さぁ、大学院の概要説明を終えて、いよいよ永田宏和さんの講話です。

神戸市中央区の新港地区の旧神戸生糸検査所を改修して、
ユネスコ創造都市ネットワーク「デザイン都市・神戸」の創造と交流の拠点として、
2012年8月に開館しました。
かつて生糸の品質検査を行っていた歴史にちなみKIITO(きいと)
という愛称で呼ばれています。
KIITOのスローガンは「みんながクリエイティブになる!そんな時代の中心になる!」
KIITOは「あらゆる世代を対象とした創造教育拠点」になる
というビジョンを掲げて活動しています。
そんなKIITOの活動理念についてもお話していただきました。


不完全プランニングとプラスクリエイティブ

活動の芯となる考え方は、「地域活性化」ではなく、「地域豊饒化」。
背伸びをするのではなく、今ある地域の良さを生かし、
育てるための活動として、その中で活躍する人々を「風」「水」「土」に例え
地域で行われる活動やイベントを「種」に例えて、わかりやすく説明してくれました。





プログラムを作る際に気をつけているのは、完全無欠の計画をするのではなく、
みんなが参加する余地がある「不完全プランニング」。
そして楽しい、嬉しい、美味しい、など、
活動自体の魅力を生み出す「プラスクリエイティブ」の考え方。
これらをセットで考えることが重要だといいます。


そんな哲学から生まれた人気イベント「ちびっこうべ」は、
子どもたちがまちのプロに学びながら自分たちでまちをつくる夢のようなプログラムです。
また、「男・本気のパン教室」通称パンじぃや、「洋裁マダム」など、
高齢者が生き生きと活動しているユニークな取り組みなどが紹介されました。

リサーチ、企画立案、アクションまでのプロセスを体験し学ぶ教育プログラム
「プラスクリエイティブゼミ」もご紹介いただきました。

いい「種」を創造する「風の人」を育成する、このゼミの教えは
「正しい答えより楽しい答えがより正解」。
ゼミのテーマは、高齢者福祉、教育、子育て支援、医療福祉、障害者福祉、
多世代交流、まちづくり、防災、観光などさまざまです。

「date.KOBE」「チャイルド・ケモ・ハウスギャラリーウォーク」
「ふれあいオープン喫茶」「仮設のピザ窯のある公園」「美かえるカラフルプロジェクト」など、
社会課題をプラスクリエイティブで解決する数々のプログラムが生まれているそうです。

どれもこれも、ワクワクするようなネーミングのプログラムばかり!

前編はここまで。後編へ続きます!!

【レポート】第3回講座(後編)はこちら→

2022年8月15日月曜日

【宿題】第3回公開講座「地域課題×活動の魅力」

欠席者及びzoom参加者はフォーム回答をもって出席扱いとさせて頂きます。
特に欠席者の方はアーカイブ動画や第3回講座資料をご確認の上、
フィードバックフォームにてご回答ください。


【宿題】


・印象に残ったことや新しく得たアイディア
・自分達の活動に活かせそうなことや活かしたいこと

第3回アーカイブ動画▶︎

第3回講座資料▶︎

【動画】第3回公開講座「地域課題×活動の魅力」

第3回公開講座
「地域課題×活動の魅力〜不完全プランニングとプラスクリエイティブ」

当日の様子を動画でアップしました、ご覧ください。

第3回公開講座 | なは市民協働大学院2022
https://www.youtube.com/watch?v=qTE6wQT-l9c&feature=youtu.be

2022年8月3日水曜日

【宿題】第2回「総合計画と校区まちづくり協議会・OB/OGの活動について」

欠席者及びzoom参加者はフォーム回答をもって出席扱いとさせて頂きます。
特に欠席者の方はアーカイブ動画や第2回講座資料をご確認の上、
フィードバックフォームよりご回答ください。


【宿題】

第2回講座フィードバックフォームはこちら→

1.総合計画・まちづくり協議会の目的や活動内容が理解できた
 その理由や感想を教えてください

2.OG・OBの活動内容や受講後の活動についてイメージできたか
 その理由や感想を教えてください

3.調査の必要性が理解できたか
 その理由や感想を教えてください

その他コメントや質問、感想など(100字以上)

【資料】第2回「総合計画と校区まちづくり協議会・OB/OGの活動について」

第2回講座「総合計画と校区まちづくり協議会・OB/OGの活動について」

当日配布した次第および「那覇市総合計画」「校区まちづくり協議会について」

「課題の発見」説明資料をPDFでアップします。

調査に必要な情報を集めるためのサイトURLもこちらでご紹介します。

また、第1回目(入学式)の様子をまとめた「なは市民協働大学院だより2022 No.1」(PDF)もご覧いただけます。


総合計画・校区まち協 資料(PDF)はこちら→


調査について(PDF)はこちら→



【情報収集サイト】

【動画】第2回「総合計画と校区まちづくり協議会・OB/OGの活動について」

第2回
「総合計画と校区まちづくり協議会・OB/OGの活動について」

当日の様子を動画にまとめました。どうぞご覧ください。


第2回|なは市民協働大学院

2022年8月2日火曜日

【レポート】第2回「総合計画と校区まちづくり協議会・OB/OGの活動について」

 第2回講座

「総合計画と校区まちづくり協議会・OB/OGの活動について」

2022年7月26日(火)

場所:なは市民協働プラザ

参加者:受講生25名、チアーズ8名


第2回目となる本講座では、「那覇市総合計画」と受講終了後の活動の場となりえる

「校区まちづくり協議会(以下、まち協)」についての説明と、

地域での活動イメージができるよう、OB・OGの活動について学びました。


⒈ 那覇市総合計画・校区まちづくり協議会について

まずは、「那覇市総合計画」と「まち協」についての説明です。

総合計画とは、まちづくりの道しるべとなるものです。

そして、「まち協」とは、さまざまな団体・個人がゆるやかに連携しながら、

地域の課題解決を図っていくための組織です。

これから活動するエリアにまち協があるのかどうかは、

チェックポイントになりそうですね。


企画調整課:安藤雅代さん
まちづくり協働推進課:野底武光さん

⒉ OB・OGの活動について
大学院修了後も、各地域で活動するOB・OG2団体の活動報告です。
緑ヶ丘公園を中心にさまざまな企画を行う「チームまちなか」(2017年度修了)と、
防災関連、ワクチン接種支援などこちらもさまざな活動を行っている
「首里グループ」(2019年度修了)。
両団体とも、継続のコツは無理をしない!
活動を継続していくことが、魅力的な那覇につながる!
シンプルですが、すごく大切なことを伝えてくれました。

「チームまちなか」のみなさん
「首里グループ」のみなさん

受講生からは、活動に関わる補助金・助成金についての質問がありました。
行政との連携をはかり、公的資金を活用することも大切ですね。
なは市民活動支援センターでは、助成金等の情報も得られます。
また、相談にのってくれる頼りになるスタッフさんもいますので、ぜひご活用ください!



⒊ 調査について
次に、コーディネーターの石垣綾音さんより、調査を始める前のポイントを
スライドを使って説明しました。

①お互いの「ビジョン」を共有
②目標達成するために「現状把握」
③「課題」を見つける



⒋ 作戦会議・役割分担
さて、講座後半はいよいよ調査に入っていきます!
各小学校区の現状を「数字で」把握するため、「まち協カルテ」を確認していきます。


また、情報を集めるために活用できる、さまざまなサイトもご紹介。
これらのデータ情報を活用して、地域の特徴を調べていきます。


次回までに、地域の特徴と各チームが目指す姿とのギャップを知るために
必要な情報についても調べてくること、これが宿題です。
第4回講座では、調査報告をしていただきます。
どんな結果が出てくるのかとても楽しみです!